LPOの改善フローからポイントまで、Webマーケターが全てお話しします。
- マーケティング
- 改善
- 施策
- デザイン
- ボタン
- 解説
- 事例
- ツール
- フォーム
- データ
- 直帰率
- 広告
- 画像
- スクロール
- ファーストビュー
- 遷移
- Webサイト
- キャッチコピー
- クリック
- コンバージョン
- スマートフォン
- クリエイティブ
- 最適化
- ペルソナ
- アクセス解析
- トラフィック
- ブランディング
- オンライン
- ヒートマップ
- ユーザー視点
- 滞在時間
- セグメント
- リアルタイム
- キャンペーン
- ランディングページ
- マーケティングオートメーション
- データサイエンス
- サイト紹介
- まとめ
- 離脱率
- CVR
- CTR
- コンテンツマーケティング
- ABテスト
- CRO
- 広告運用
- SEO
- EFO
- LPO
LPの改善を行うための3つのステップ
LPの改善を行うにあたっては、LPの現状把握を行う必要があります。最初に行うべきは、アクセス解析ツールやヒートマップ解析ツールを導入することです。もっとも、これらはLPを立ち上げた当初から導入されていることが望ましいので、制作の際には覚えておきましょう。
https://cxbottle.com/users/cxeditor01/CT6Gza9ytIuAS23ay1nD
アクセス解析では主に以下の数値やデータを見ます。
・PV
・CVR
・直帰率
・平均滞在時間
・流入キーワード(サーチコンソールなどを併用)
・属性
ヒートマップ解析では以下の通りです。
・よく読まれている場所
・ページスクロールの程度
・読んでほしいところが読まれているかどうか
・クリックしてほしいところがクリックされているかどうか
②改善のスケジュールを立てる
LPOは基本的にPDCAの繰り返しです。下記のサイクルを回していくことになります。
現状把握→仮説立案→実行→効果検証
詳しくは以下の記事でも解説していますのであわせてご覧ください。
https://cxbottle.com/users/cxeditor01/pi2Qil8qWv50Z3eYF6sz
トラフィックにある程度ボリュームのある状態でればA/Bテストなどの施策はすぐに効果が出ますが、最初は動きの目安を把握する必要があるので少しバッファを空けつつ、慣れてきたらペースを上げてもよいかもしれません。現実的な範囲でPDCAのスケジュールを計画していきましょう。
③改善・効果検証
スケジューリングができたら施策を実行に移します。アクセスログを見ながら動向を確認し、仮説どおりに効果が得られているかどうかをチェックしてください。LPOはこのPDCAをできる限り高速で回していくことがポイントです。
LPO改善の際にチェックすべき数字
直帰率
「直帰」とは、サイトを訪れたユーザーが他のページを閲覧することなくサイトを去ってしまうことです。直帰とよく混同されるのが「離脱」です。離脱とは、サイトを訪れたユーザーが他のページを閲覧した後にサイトを去ってしまう場合なので覚えておくとよいでしょう。直帰率が高いときには、ランディングページに下記のような問題が生じていると考えられます。
滞在時間
滞在時間も重要な指標のひとつです。滞在時間が短い場合は、以下の問題を想定しましょう。
リンククリック率
リンククリック率が低いことでCVRが低くなってしまう場合もあります。
前述の直帰率や滞在時間を改善することで改善されてしまうこともありますが、もしクリック率だけが低迷しているのであれば、アクションボタンのデザインに難があるのかもしれません。こちらは別記事で紹介していますのであわせて参考にしてください。
https://cxbottle.com/users/cxeditor01/2PKJ86UNnQxQQmLTUxFd
エントリーフォーム通過率
エントリーフォーム通過率とは、商品購入やお問い合わせなど、コンバージョンを行わせる際に必要なフォームを入力・送信してもらえる確率のことです。意外とこのフォーム入力時にサイトを離れてしまうユーザーは多いので、軽視できません。
LPOと類似した概念として「EFO(エントリーフォーム最適化)」という施策があるくらいなので、エントリーフォームの通過率が低い場合は項目の数や入力のしやすさについて再考する必要があるでしょう。
LPOでよくあるトラブルと改善方法
ここまで、LPO改善のためのフローとチェックすべき数字についてお答えしました。しかし、LPOの方法を理解しているからといって、実際にLPOをうまく運用できるかというと別の話。そこで今回は、数値に悪影響をもたらすLPOのトラブルと解決方法をまとめました。
トラブル1:ページの読み込みスピードが遅い
LPでありがちなのは、読み込み表示が遅い場合です。ページの読み込みを待ってくれるユーザーは少なく、大体はしびれをきらして直帰してしまいます。
サイトの表示速度を改善することも直帰率の改善につながりますので、こちらも念頭に置いてください。これらを解決することで、ボタンを押して申し込みフォームにたどり着くユーザーが増える(=直帰率が下がる)といえるでしょう。
改善方法1:容量が重い画像を使用しない
光回線が当たり前になって容量のことをつい忘れがちですが、スマートフォンから閲覧している人もいますし、画像はできるだけ軽量化すべきです。
Adobeの画像編集ソフトや、もし持っていなければオンラインで画像を圧縮できる無料サービスも存在するので、活用してみてください。
改善方法2:テキストを増やす
LPではコピー(キャッチコピー・リードコピー・ボディコピー・クロージングコピー)がありますが、このテキストにはある程度のボリュームを持たせるとよいでしょう。SEOの観点からもテキストは多いほうが評価されやすかったりします。
ただしあまりに冗長すぎると直帰の原因となります。フォントサイズや行間を調整したり、要点をまとめたりと、ユーザー視点で読みやすいと思えるように工夫をしてください。
改善方法 3:余計なコードを含めない
不要なコードや複雑化したコードはページの読み込み速度に悪影響を及ぼします。ページの読み込み速度を測定するツールをGoogleが提供しているので、こちらも参考にしてみるとよいでしょう。
https://developers.google.com/speed/pagespeed/insights/?hl=ja
トラブル2:サービスの魅力が端的に伝わっていない
アンチエイジング効果を期待して訪れた化粧品のLPにアンチエイジングに関する記載が見当たらなかった場合を例に考えてみましょう。
あなたならわざわざ公式サイトを検索して見にいきますか?それとも購入をやめてしまいますか?
おそらくほとんどの人が購入をやめるのではないでしょうか。つまり、ユーザーが求めているコンテンツとHPの情報がズレている場合、サイトを離れてしまいます。
改善方法1:情報量を最低限に削ぐ
お世辞にもデザインにこだわったとはいえないようなコテコテの宣伝ページのようなLPが、意外とコンバージョンを集めたりします。
オシャレさにこだわったLPは見た目こそよいものの、ユーザーが中身に注目しなくなるという諸刃の剣でもあるのです。LPはシンプルに、情報は極限まで削ることが重要なポイントです。
特にクライアントワークでありがちなのですが、クライアントはとにかく売りたいので、あの情報も伝えたいこの情報も伝えたいと特盛りの要望を出してくることが多いですが、ユーザーは普段から広告にうんざりしています。
ユーザーが望まない特盛りは、ユーザー離れ(LPでいえば直帰)につながるでしょう。売りたければ、欲張らずに、削ぐ。これが売るための秘訣だということを忘れないでください。
トラブル3:キャッチコピーが刺さっていない
サービスにおける魅力の「伝え方」は、コピーライティングにもかかわってきます。LP全体でサービスの魅力を端的に伝えられているかどうか、キャッチコピーも含めてできるだけ客観的に再考してみてください。
特に、語呂がよかったりキャッチーだったりで一度社内から高評価を得てしまうと、コピーが一人歩きしてしまい気づいたら本来のターゲットにまったく刺さっていなかった、という事態も往々にしてあるので注意してください。
改善方法1:ターゲットによって伝え方を変える
同じ商材でもターゲットによって伝え方が変わってきます。
例えば「プロテイン」を販売するとして、女性向けであれば「無駄な脂肪を削ぎ落としてシェイプアップした美しいボディラインに!」という訴求になるでしょうし、男性向けであれば「たくましい筋肉をつけて格好いいカラダを手に入れよう!」となるでしょう。これはセグメントを切って要素を出し分ける際に有用です。
また、toB商材の場合は文章にあまり誇張を加えず、簡潔な表現のほうがまわりくどさがなく好まれます。ターゲットに応じて伝え方を変えることで魅力度は変わってくるということも重要です。
改善方法2:ターゲットを明確化する
コピーのキモは、「たった一人の人に語りかけるように」です。これの意味するところは「ターゲットの明確化」です。マーケティングでは事前にペルソナを設計しますが、このペルソナに向けてコピーを打つというイメージです。
万人に受けそうなコピーほど実は誰にも刺さりません。ターゲットだけを的確に打ち抜く、鋭く尖った文章を作るイメージです。ユーザーの行動や、特性、イメージの浮かびやすいものに照準を絞ると、ターゲットが明確になりやすいです。
改善方法3:伝えたい内容を1つに絞る
LPで用いるコピーは、ブランディングのためのコピーではありません。ブランディングのコピーは耳触りがよく洗練されて聞こえますが、購買行動にはつながりにくいのです。
またこれも繰り返しになりますが、あの魅力もこの魅力も…とメリットをふんだんに盛り込んだLPは、結局何が一番の売りなのかわからないぼんやりしたページになりがちです。もっとも顧客のベネフィットになりうる要素は何かを考え、ひとつに絞りましょう。
改善方法4:数字のマジックで箔をつける
なお、数字や紋章によって箔をつけることも効果的です。「のべ○○○○人が愛用!」「○○ランキングで1位!」といったものですね。このあたりは外部のセールスコピーライターの協力を仰ぐのも手かもしれません。
トラブル3:エントリーフォームが長く入力が面倒
エントリーフォーム通過率の項目でお話ししましたが、エントリーフォームからの離脱も見逃してはいけません。一番わかりやすいのは「入力項目が多すぎる」という問題ですね。
これもクライアントワークでありがちですが、ユーザーの情報を集めたいばかりにたくさんの項目を収集したいという要望がよくあります。しかし、これがユーザーのコンバージョンを妨げる大きな原因となります。
改善方法1:フォームの数を少なくする
わかりやすい解決方法は、フォームの数を少なくするというものです。最近は「2項目だけで完了!」というように、簡便さを打ち出しているものも多くあります。
特に現在はスマートフォンでの閲覧・操作も少なくないので、入力項目はできるだけシェイプアップすることが重要です。
改善方法2:補助をつける
入力補助も地味ながら重要な要素です。郵便番号を入力するだけで住所が自動入力されたり、未入力の箇所をピンク色で強調表示させたり、メールアドレスのリアルタイムエラーチェック、フリガナ自動入力、文字種自動変換(全角→半角)などですね。
みなさんも一度は見たことがあるのではないでしょうか。商材のターゲットがミドル層以上になる場合にはほぼ必須といっても過言ではありません。
改善方法3:残りの工程を見える化する
前項の補助にも近いですが、「残り必須項目」をリアルタイムで表示させたり、入力フォームが複数ページにまたがる場合には現在地点を可視化させることも必要です。
先の見えない入力フォームを途中で投げ出したくなる気持ちは、自分がユーザーになって考えるとよくわかるのではないでしょうか。
このへんの改善はEFO(エントリーフォーム最適化)です。
詳細は以下にまとめています。
https://cxbottle.com/users/cxeditor01/wK4qbfafag6ZD4WsKxUE
https://cxbottle.com/users/cxeditor01/wK4qbfafag6ZD4WsKxUE
トラブル4:重要なコンテンツが隠れてしまっている
これも、制作した側には気づきにくいポイントです。作り上げたページを見ると完成している印象を受けてしまうのですが、ヒートマップ解析ツールなのでユーザーの行動を確認すると如実に現れます。
改善方法1:読まれているコンテンツを前に持ってくる
縦長のページは、どうしても下にいくほど見られなくなるものです。ですが、下に設置したコンテンツが読まれていることがヒートマップ解析でわかったら、なるべく上位に移動しましょう。
読まれているコンテンツはコンバージョンを左右する重要な内容なので、ユーザーの目に留まりやすい位置に設置することがポイントです。
改善方法2:ユーザーによってLPの順番を変える
情報の並び順をよくすることで直帰率を改善することができます。ページ上部には特に重要な情報を並べましょう。
そしてどの並び順で情報を並べると効果的かをA/Bテストで検証していきましょう。
LP設計のセオリーとしては「課題」「打ち手」「理由」というものがありますが、「Q&A」をページ上部に持っていくことで改善した事例もあります。
商材によって変わることもあるので色々試してみて直帰率を改善しましょう。
また、例えばすでにLPや公式サイトを見ているユーザーが2回目に来訪したとき、はじめての人向けの情報はノイズになってしまいます。2回も訪問するということは購買の確度が高いと推測されるので、そういったコンテンツは後回しにして、コンバージョンしやすいように動線を最適化することも有効です。
少し上級者向けかもしれませんが、LPOに慣れてきたらぜひチャレンジしてみてください。
改善方法3:コンテンツの内容をA/Bテストしてみる
これはコピーやメインビジュアルなど全般にいえることですが、重要なコンテンツがあまり読まれていない場合にはそれがユーザーに刺さっていない可能性があります。
ターゲットにとって本当に重要なコンテンツかどうかを再考した上で別の角度からアプローチを行うというのも手です。その場合は、LPOツールを使ってA/Bテストをしながらユーザーの反応を見てみましょう。
トラブル5:動線がない/うまく機能していないため直帰するケース
LPの場合はボタンやフォームからの遷移が主ではありますが、このボタンが見つかりづらい場合、ユーザーは驚くほどすぐに探すのをやめてしまいます。
ファーストビューの時点では購入意欲が高くても、縦長のページをスクロールしているうちに面倒くさくなってサイトを離れてしまうことも少なくありません。ユーザーの熱量が高いうちにコンバージョンさせないと、LPは直帰の原因になります。
改善方法1:ユーザーが行動する適切なタイミングにアクションボタン(CTAボタン)を設置する
本体ならユーザーの熱量が高くなったところにアクションボタンがあるべきです。しかしこれを誤ってしまうと、ユーザーが買いたいときに自分からボタンを探しにいく必要が生じてしまい、その手間が直帰の原因になります。(ユーザーはそのくらいシビアに反応するということです!)。
ヒートマップ解析である程度の仮説を立てつつ、ユーザーの行動したいタイミングに合うようボタンを設置しましょう。
改善方法1:動線を分かりやすくする
適切な場所にアクションボタンを置いたら、アクションボタンが分かりやすくなるような工夫を施して、ユーザーを誘導しましょう。
「購入はこちら」という文言や矢印、人の顔は、その方向へユーザーの意識を誘導します。
これらもうまく使ってユーザーをアクションボタンまで誘導しましょう。
LPOに便利なツール
①アクセス解析ツール
アクセス解析ツールは、サイトの現状把握をするためにほぼ必須のツールです。
課題の根拠となるPVやCVR、直帰率や滞在時間、ユーザー属性や流入キーワードなどはアクセス解析ツールを用いて取得することになります。
②ヒートマップツール
ヒートマップツールもアクセス解析ツールと同じくらい重要なツールです。
ユーザーがLPのどこを重点的に見ている(クリックしている)かを可視化できるため、見てほしい部分が見られているかどうかを確認する際に役立ちます。
③A/Bテストの支援ツール
A/Bテストを行う際はLP内の要素を入れ替える必要がありますが、LPOツールによってはあらかじめ専用のタグを入れておくだけで、コーディングやアップロードを毎回しなくてもブラウザから簡単にA/Bテストを行うことができます。
また同一のURLでテストができるという点もポイントで、作業時間を大幅に短縮できるでしょう。
④表示速度改善ツール
表示速度をチェックするツールの中には、改善すべき点を挙げてくれるものもあります。
あとはその内容に従って修正を加えていけばOKです。
表示速度が遅延する原因を探るのはかなり難しいので、ツールを活用することをおすすめしますよ。
LP改善で気をつけなければいけないポイント
有効なPV数が担保されている状態で取り組む
LPにはある程度のトラフィックがないと、A/Bテストの結果が反映されるまで時間がかかってしまいます。有効な統計データを出すためには人数が必要になってくるので、時期を見誤らないようにしましょう。
季節性のキャンペーンページなどでは取り組まない
季節性のキャンペーンページの場合、季節によって訴求の変動が大きいためA/Bテストの結果に信頼性が欠けてしまいます。
このようなLPは避けたほうがよいでしょう。
同時に複数のテストを行わない
A/Bテストは同じ要素に対する2つの施策にフォーカスして比較検討するものなので、複数の比較テストが走ると正しい結果を導くことができません。
テストは並行して行わず、そのかわり高速で回していくようにしてください。
過去のクリエイティブを保存しておく
A/Bテストを繰り返していると、過去のクリエイティブに立ち戻ったり、引き合いに出したりすることがしばしばあります。
このとき、昔のデータが見つからず元々がどのようなものだったかわからなくなってしまうということも、嘘のように思えますが本当によくあります。
特に短期間で終えてしまったテストのクリエイティブは保存を忘れがちなので十分に注意してください。
A/Bテストの成果データをきちんと保存しておく
クリエイティブと合わせて、テストの結果も忘れず保存しておきましょう。
過去のテスト結果に立ち戻る機会はかなり多いです。
まとめ
LPを改善するといっても、その切り口はさまざまです。同じ施策がすべてのLPに効果を発揮するとは限りませんし、同じ商材であっても自社と競合とで状況は異なります。
つまり、洗い出した課題に対して導いた仮説に対しては、すべての検証をしなければならないということです。
ただセオリーさえわかっていればあとは粛々と施策を打っていくその繰り返しなので、慣れてしまえば難しいことはないでしょう。LPOはWebサイト改善の基本から応用までが詰まった取り組みなので、マスターすると大きくレベルアップしますよ!
記事スコア: 233
CXBOTTLE編集部の他の記事も読む
Taskworldが持つ特徴8つとメリット4つ!料金プランや使い方も解説
TaskworldについてTaskworldとはタスク管理ツールです。その特徴は充実した機能と、洗練され使いやすくデザインされたひとつひとつのツールの使い易さです。 機能性と使いやすさの2つを追求した、総合タスク管理、プロジェクト管理ツールとしてTaskwor 続きを読む
QuickSolutionの4つの特徴|7つの導入メリット・料金プランを紹介
QuickSolutionとはQuickSolutionは、日本の産学官連携による共同研究によって開発された純国産の企業内検索ソフトです。QuickSolutionのコア・アルゴリズムは豊橋技術科学大学で開発され、その後、住友電工・住友電工情報システムが評価や 続きを読む
AdFlowとは?AdFlowの特徴7つに制作に必要な搭載機能7つを紹介
AdFlowとは?AdFlowは、創業の2007年からインターネット広告を中心に10万本を超える広告クリエイティブを手掛けてきた株式会社クリエイターズマッチが、自社の業務を効率化するために開発した、制作現場から生まれたプロジェクト管理ツールです。アパレル・化粧 続きを読む
flouuの特徴と機能4つ|flouuの導入メリット4つや料金プランなど紹介
flouuとはflouu(フロー)とは、プライズ株式会社が提供するオンラインナレッジ共有ツールです。テレワーク人口の増加にともない社員同士が対面する機会が減っています。そのため、どのような手段で情報の管理・共有をするのかは多くの企業が抱える共通の課題となってい 続きを読む
Brushupとは|Brushupの特徴5選や料金プラン4選など紹介
BrushupとはBrushupとは、イラストや動画など作品の校正や受け渡しを工程管理も含めて1つにまとめられるツールです。Webサイトやドキュメント、広告や動画、イラスト、デザインなどにコメントや手描きでフィードバック可能です。必要なやり取りも同時に行え、効 続きを読む
Qastとは?Qastの特徴6つと特徴的な機能7選に料金プランを紹介
Qastとは?Qastとは、Q&Aとメモを使って社内のナレッジを共有する、知恵袋のような情報共有ツールです。社内のわかりづらい作業やシステムなど、何度も同じ説明を繰り返すのは非効率的ですが、Qastを使えばいつでもQ&Aを見直せるので、何度も説 続きを読む
クラウドログの特徴7つを解説!利用料金や5つの導入事例も紹介
クラウドログ(CrowdLog)とは?クラウドログとは、クラウドワークスが提供しているクラウド型プロジェクト管理サービスのことを指します。これは、同社が以前提供していた「イノピーエム」を全面リニューアルしたものです。働き方が目まぐるしく変化している現代において 続きを読む
Bizer teamとは?Bizer teamの特徴6つや料金プランを解説
Bizer teamとは?「Bizer team」とは、チームの生産性を上げることを目的としたタスク管理ツールです。チェックリストによる業務フローの可視化と、メンバー全員による進捗状況の共有ができます。それによって仕事の解像度があがり、チームが協力しやすくなり 続きを読む
SAVVY/EWAPとは?SAVVY/EWAPの特徴6つや料金を解説
SAVVY/EWAPとは?SAVVY/EWAP(サビー・イーワップ)はジップインフォブリッジ株式会社が2006年11月から販売している、全文検索エンジンと多観点ツリー搭載の情報検索システムです。同社がすでに展開している超高速全文検索エンジンSAVVYシリーズの 続きを読む
ZACの特徴9つ|料金プランやZACを活用しやすい業種5つも紹介
ZACとは?プロジェクトの成否は、企業の業績を左右するキーファクターです。プロジェクトを成功させるためには適切なマネジメントが必要ですが、従来のアナログな手法ですべて行うには限界もあるでしょう。経費管理や販売管理など、企業の基幹業務を一括して効率よく管理する必 続きを読む
Quipが持つ特徴4つと料金プラン|メリットや使い方も解説!
Quipとはどんなツール?Quipは、リアルタイムのデータ、組み込みの共同作業ができるツールになります。文書やスプレッドシート、チャットがうまく組み合わさっているというものです。文書、スプレッドシート、スライドの作業を共同で行い商談で活用できます。営業活動がこ 続きを読む
デスクトップで使えるToDoリストのおすすめツール12選|活用するメリット
ToDoリストとは?ToDoリストとは、「やるべきこと」のリストです。やるべきことには、仕事だけでなく、「○を買う」といった日常の買い物のメモや、「○さんに電話」「メール送信」という細かい作業も含めることができます。ToDoリストを作る方法には、メモや手帳など 続きを読む
Excelでスケジュール管理をするメリット6つ|注意点やテンプレートも紹介
スケジュール管理とは仕事をする上でとても重要となってくるのが、納期を遵守することです。そのためには個人だけでなくチームメンバー全体が、何をいつまでにやるか事前に決め行動する、すなわちスケジュールを把握、管理することが重要となってきます。ここでは個人、チームでタ 続きを読む
Remenber The Milkって何?特徴6選やおすすめの使い方を解説
タスク管理ツール「Remember The Milk」とは?2005年にリリースされた「Remember The Milk」は、シンプルなタスク管理ツールで、起動スピードが速く、忙しい人に最適なTo Doアプリです。Windows版、Mac版のほか、Andro 続きを読む
ただのメモ帳でないEvernoteとは?仕事でのおすすめの活用方法7選
Evernoteとは?皆さんはEvernoteという言葉を聞いたことがあるでしょうか。"Evernote"とは、ノートを取るようにテキストや画像、文書など大切なものを何でも記録しておくことができるツールです。パソコンやスマートフォン、タブレットなどあらゆる端末 続きを読む
Slackを活用してタスク管理!連携すると便利なタスク管理ツール7選
Slackとは?Slackとは職場などでの新しいコミュニケーションツールの1つです。Slackはメールの様なお互いのやり取りだけでなく、会話やフォローが簡単でアイコンなどでコミュニケーションが取りやすく、通話やファイル共有、他のアプリ連携が可能です。また、グル 続きを読む
WBSとは?導入するべき理由5選や導入する際の注意点について解説
WBSとは何か?WBSとは「Work Breakdown Structure」という言葉の略であり、「作業分解構成図」という意味になります。WBSという単語は、システム開発の時に使われることが多く、プロジェクトの計画を立てる時に作成します。今回は、このWBSを 続きを読む
タスク管理ツールを徹底比較!おすすめのタスク管理ツール15選
タスク管理とは?タスク管理とは、仕事や学習目標などを達成するために必要な作業をブレークダウンした「タスク」の実行順序や進捗状況を管理することです。タスク管理は「ToDo管理」と呼ばれることもありますが、管理内容が異なります。タスク管理は、プロジェクトの管理にも 続きを読む
カンバン方式のタスク管理とは?得られる効果やおすすめアプリ・ツール6選を紹介
カンバン方式とは何? カンバン方式は、トヨタ自動車が開発した生産管理の方法で「カンバン」と呼ばれる生産指示書により工程管理、在庫管理を行う方法です。複雑なシステムを使わずに在庫を最小にできます。ジャストインタイムと対で語られ、メンバーにわかりやすいようにタスク 続きを読む
Googleカレンダーをガントチャートのように使うには?連携できるツールも紹介
Googleカレンダーとは何?Googleカレンダーというのは、Googleが提供している無料のオンラインカレンダーアプリです。GoogleカレンダーではGmailやドライブなど他のGoogleサービスと連携したり、グループでスケジュールを管理したりできます。 続きを読む