Slackを活用してタスク管理!連携すると便利なタスク管理ツール7選
Slackとは?
Slackとは職場などでの新しいコミュニケーションツールの1つです。Slackはメールの様なお互いのやり取りだけでなく、会話やフォローが簡単でアイコンなどでコミュニケーションが取りやすく、通話やファイル共有、他のアプリ連携が可能です。
また、グループごとにチャンネルを作成することで、グループ内での情報共有がスムーズになります。その為、同じ課や部、チーム、プロジェクトごとの意思疎通も簡単になります。
Slackでタスク管理する4つの方法
仕事でのコミュニケーションをスムーズにするSlackですが、多くのやり取りで大切な会話が埋もれてしまったり、資料を探すのに遡る必要があるため、時間がかかります。ここからは、Slackをより使いやすく、タスク管理する4つの方法を説明します。
ポストを使う、ブックマークなどの機能の活用方法があります。Slackの特徴と組み合わせることで、メールより便利で機能的に仕事を進めていくことが可能です。
1:ポストを使う
Slackではポストという機能があり、ドキュメント作成や編集ができます。自分でドキュメントを作成したり、Slackのモバイルアプリで閲覧することも可能です。また、共有の閲覧により他の人に編集権限が与えられるので、共同で編集できます。
ミーティングの議事録や企画書などの資料を共有し、みんなで閲覧や修正なども簡単です。
2:ブックマークなどの機能を活用する
メッセージを複数やり取りしていると、あとで再確認したい時に埋もれて分からなくなったり、過去を遡って探す場合があります。そのような時は本に付箋を貼る様なブックマーク機能があるので、後からすぐに見られるのです。
ブックマークは自分のみの表示ですが、他の人が閲覧するには同じ様にピン留めという機能もあります。この機能でタスクが埋もれることを防ぎ、業務効率も上がるでしょう。
3:リマインダーを使う
Slackでは指定した時間にメッセージがくる、リマインダーを使うことが可能です。自分の指定した時間にメッセージを送り、リマインド出来、またスヌーズ機能もあります。
タスクのチェックやスケジュール管理も可能ですし、自分だけでなく他のメンバーに送る設定も可能です。ミーティング前のリマインドなどに使えるでしょう。
4:botを活用する
Slackにはbotという、定期的なMTGやタスクの依頼をチェックする業務といった、ルーティンの仕事を自動化させる機能があります。
botはタスクの登録、タスクの一覧などをカスタマイズすることも可能なので、自分の業務に合わせてタスク管理を自動化すると便利です。
Slackに連携できる7つのおすすめタスク管理ツール
Slackと他のツールとの連携により、タスク管理しきれない部分をカバーできます。Slackに連携できる、7つのおすすめタスク管理ツールを紹介します。
それぞれのタスク管理ツールの特徴を捉え、自分達の業務内容や管理したいタスクに合わせて連携すればとても便利でしょう。また無料から使える機能となっています。
1:Stock
Stockの特徴はノートの様に簡単に依頼内容が書け、チームの情報のストックやタスク管理が可能な点です。業務上、どうしても煩雑になりがちな情報や資料をまとめてストックできます。
Slackと連携することで紛れてしまいそうな情報をStockのノートへストックしたり、タスク一覧として管理することも可能です。またスマホでも共有できます。
2:Trello
Trelloはカンバン表示と言われる、画面のボード上に付箋の様なカードでタスクを管理する機能です。1つ1つのタスクの進捗状況がわかりやすく、チーム全体のタスクリストが一目でわかり、タスクの詳細や内容なども確認しやすいのが特徴です。
また、付箋の様な感覚でタスクを移動操作でき、視覚的にもわかりやすいでしょう。連携することによって、Slackから直接ボード上のタスクを管理できます。
3:Asana
Asanaはタスクの進行状況などが一目でわかるのが特徴です。リストビュー、タイムライン、ボードなどがあり、共有しながらチェックできます。
タイムラインでは、リストビューで誰がどの作業を割り当てられているか、作業の優先順位などがわかり、大きな時間軸でタスクを把握できます。また、ボードは各タスクの進捗状況がより詳しくチェックできます。
また、連携することでSlackのチャンネルなどにAsanaのリンクの共有が可能です。
4:Todoist
Todoistはtodo管理、タスクの整理機能があり、日にちごとにタスクの整理が可能です。その中でも優先順位をつけられるので、重要なタスクがわかります。
また、自分で決めた項目ごとの振り分けや携帯などに通知することも可能です。他の人への共有や進捗状況を1日や1週間などで可視化することも出来ます。
連携すると、Slackから直接タスクを作成し、作業を割り当てて完了するところまで可能です。
5:Googleカレンダー
Googleカレンダーはスケジュール管理機能です。個人のスケジュール管理以外にも、会社の同僚のスケジュールを確認出来ます。
メンバー全体で一括して見られるので、会議などの設定や時間調整など、参加者のスケジュール調整には便利です。また、PCだけでなくスマホなどでも確認出来るため、時間や場所を問わず管理できます。
連携することでリマインダー機能などが使え、他にもスケジュールに連動してSlackのステータスを自動更新することも可能です。
6:Smartsheet
Smartsheetはエクセルやスプレッドシートと似ていて、プロジェクト管理やガントチャートを作成できるのが特徴です。テンプレートもあるので、簡単に使いこなせるでしょう。
また、プロダクト管理や生産管理を棒グラフの様に見やすく表にできるガントチャートが出来ます。Slackとの連携により、特定の変更があった場合は通知がくるので状況把握がスムーズです。
7:Wrike
Wrikeはタスクのステータスのカスタマイズが可能です。また他の複数の部門ともタスクのコメント欄でやり取りが出来、スムーズに進められます。
他にも、プロジェクト管理で必要なガントチャートやカンバン表示も可能です。また、ワークフローを簡単に作成できます。Slackと連携することで、Wrikeのタスクの作成や通知、プレビューの投稿などが可能です。
Slackでタスク管理をするメリット
Slackではスムーズなコミュニケーションが可能なのでそれを活かしつつ、Slackでは管理できない細かいタスク管理を外部と連携するメリットを紹介します。
Slack上でのタスク管理ツールとの紐付けにより選択肢の幅が広まり、効率的に情報共有できます。業務内容にあった機能と連携できるでしょう。
効率的に情報を共有できる
Slackではグループチャットの作成が可能で、同じタスクに関わっているメンバーをグループ化することで情報共有が簡単に出来ます。
また、タスク管理ツールとの連携により、進捗や変更が発生した場合にSlackに通知出来たり、マニュアルや資料もグループチャット内から見られるので効率的です。
Slack上で紐付け可能
Slackでカバーしきれない細かいタスク管理や時間管理などは、他のタスク管理ツールとの紐付けが良いでしょう。タスク管理ツールは沢山あるので、お互い業務状況において必要な部分を連携して使うことが可能です。
Slackを活用してタスク管理をしよう
在宅ワークが増えている中、より一層仕事でのコミュニケーションが大事になっています。グループチャットが強みのSlackを使い、また、タスク管理が得意なツールと連携させることで、より業務効率を上げましょう。
記事スコア: 21
CXBOTTLE編集部の他の記事も読む
Taskworldが持つ特徴8つとメリット4つ!料金プランや使い方も解説
TaskworldについてTaskworldとはタスク管理ツールです。その特徴は充実した機能と、洗練され使いやすくデザインされたひとつひとつのツールの使い易さです。 機能性と使いやすさの2つを追求した、総合タスク管理、プロジェクト管理ツールとしてTaskwor 続きを読む
QuickSolutionの4つの特徴|7つの導入メリット・料金プランを紹介
QuickSolutionとはQuickSolutionは、日本の産学官連携による共同研究によって開発された純国産の企業内検索ソフトです。QuickSolutionのコア・アルゴリズムは豊橋技術科学大学で開発され、その後、住友電工・住友電工情報システムが評価や 続きを読む
AdFlowとは?AdFlowの特徴7つに制作に必要な搭載機能7つを紹介
AdFlowとは?AdFlowは、創業の2007年からインターネット広告を中心に10万本を超える広告クリエイティブを手掛けてきた株式会社クリエイターズマッチが、自社の業務を効率化するために開発した、制作現場から生まれたプロジェクト管理ツールです。アパレル・化粧 続きを読む
flouuの特徴と機能4つ|flouuの導入メリット4つや料金プランなど紹介
flouuとはflouu(フロー)とは、プライズ株式会社が提供するオンラインナレッジ共有ツールです。テレワーク人口の増加にともない社員同士が対面する機会が減っています。そのため、どのような手段で情報の管理・共有をするのかは多くの企業が抱える共通の課題となってい 続きを読む
Brushupとは|Brushupの特徴5選や料金プラン4選など紹介
BrushupとはBrushupとは、イラストや動画など作品の校正や受け渡しを工程管理も含めて1つにまとめられるツールです。Webサイトやドキュメント、広告や動画、イラスト、デザインなどにコメントや手描きでフィードバック可能です。必要なやり取りも同時に行え、効 続きを読む
Qastとは?Qastの特徴6つと特徴的な機能7選に料金プランを紹介
Qastとは?Qastとは、Q&Aとメモを使って社内のナレッジを共有する、知恵袋のような情報共有ツールです。社内のわかりづらい作業やシステムなど、何度も同じ説明を繰り返すのは非効率的ですが、Qastを使えばいつでもQ&Aを見直せるので、何度も説 続きを読む
クラウドログの特徴7つを解説!利用料金や5つの導入事例も紹介
クラウドログ(CrowdLog)とは?クラウドログとは、クラウドワークスが提供しているクラウド型プロジェクト管理サービスのことを指します。これは、同社が以前提供していた「イノピーエム」を全面リニューアルしたものです。働き方が目まぐるしく変化している現代において 続きを読む
Bizer teamとは?Bizer teamの特徴6つや料金プランを解説
Bizer teamとは?「Bizer team」とは、チームの生産性を上げることを目的としたタスク管理ツールです。チェックリストによる業務フローの可視化と、メンバー全員による進捗状況の共有ができます。それによって仕事の解像度があがり、チームが協力しやすくなり 続きを読む
SAVVY/EWAPとは?SAVVY/EWAPの特徴6つや料金を解説
SAVVY/EWAPとは?SAVVY/EWAP(サビー・イーワップ)はジップインフォブリッジ株式会社が2006年11月から販売している、全文検索エンジンと多観点ツリー搭載の情報検索システムです。同社がすでに展開している超高速全文検索エンジンSAVVYシリーズの 続きを読む
ZACの特徴9つ|料金プランやZACを活用しやすい業種5つも紹介
ZACとは?プロジェクトの成否は、企業の業績を左右するキーファクターです。プロジェクトを成功させるためには適切なマネジメントが必要ですが、従来のアナログな手法ですべて行うには限界もあるでしょう。経費管理や販売管理など、企業の基幹業務を一括して効率よく管理する必 続きを読む
Quipが持つ特徴4つと料金プラン|メリットや使い方も解説!
Quipとはどんなツール?Quipは、リアルタイムのデータ、組み込みの共同作業ができるツールになります。文書やスプレッドシート、チャットがうまく組み合わさっているというものです。文書、スプレッドシート、スライドの作業を共同で行い商談で活用できます。営業活動がこ 続きを読む
デスクトップで使えるToDoリストのおすすめツール12選|活用するメリット
ToDoリストとは?ToDoリストとは、「やるべきこと」のリストです。やるべきことには、仕事だけでなく、「○を買う」といった日常の買い物のメモや、「○さんに電話」「メール送信」という細かい作業も含めることができます。ToDoリストを作る方法には、メモや手帳など 続きを読む
Excelでスケジュール管理をするメリット6つ|注意点やテンプレートも紹介
スケジュール管理とは仕事をする上でとても重要となってくるのが、納期を遵守することです。そのためには個人だけでなくチームメンバー全体が、何をいつまでにやるか事前に決め行動する、すなわちスケジュールを把握、管理することが重要となってきます。ここでは個人、チームでタ 続きを読む
Remenber The Milkって何?特徴6選やおすすめの使い方を解説
タスク管理ツール「Remember The Milk」とは?2005年にリリースされた「Remember The Milk」は、シンプルなタスク管理ツールで、起動スピードが速く、忙しい人に最適なTo Doアプリです。Windows版、Mac版のほか、Andro 続きを読む
ただのメモ帳でないEvernoteとは?仕事でのおすすめの活用方法7選
Evernoteとは?皆さんはEvernoteという言葉を聞いたことがあるでしょうか。"Evernote"とは、ノートを取るようにテキストや画像、文書など大切なものを何でも記録しておくことができるツールです。パソコンやスマートフォン、タブレットなどあらゆる端末 続きを読む
WBSとは?導入するべき理由5選や導入する際の注意点について解説
WBSとは何か?WBSとは「Work Breakdown Structure」という言葉の略であり、「作業分解構成図」という意味になります。WBSという単語は、システム開発の時に使われることが多く、プロジェクトの計画を立てる時に作成します。今回は、このWBSを 続きを読む
タスク管理ツールを徹底比較!おすすめのタスク管理ツール15選
タスク管理とは?タスク管理とは、仕事や学習目標などを達成するために必要な作業をブレークダウンした「タスク」の実行順序や進捗状況を管理することです。タスク管理は「ToDo管理」と呼ばれることもありますが、管理内容が異なります。タスク管理は、プロジェクトの管理にも 続きを読む
カンバン方式のタスク管理とは?得られる効果やおすすめアプリ・ツール6選を紹介
カンバン方式とは何? カンバン方式は、トヨタ自動車が開発した生産管理の方法で「カンバン」と呼ばれる生産指示書により工程管理、在庫管理を行う方法です。複雑なシステムを使わずに在庫を最小にできます。ジャストインタイムと対で語られ、メンバーにわかりやすいようにタスク 続きを読む
Googleカレンダーをガントチャートのように使うには?連携できるツールも紹介
Googleカレンダーとは何?Googleカレンダーというのは、Googleが提供している無料のオンラインカレンダーアプリです。GoogleカレンダーではGmailやドライブなど他のGoogleサービスと連携したり、グループでスケジュールを管理したりできます。 続きを読む