EFOとは?EFを改善してCVRを高めよう|手順やツールも紹介
- マーケティング
- 改善
- 施策
- メディア
- ボタン
- 解説
- ツール
- フォーム
- データ
- 広告
- Webサイト
- コンバージョン
- ECサイト
- 集客
- 最適化
- Webマーケティング
- ノウハウ
- トラフィック
- レイアウト
- ユーザー視点
- エンゲージメント
- リスティング広告
- ユーザー目線
- ランディングページ
- マーケティングオートメーション
- データサイエンス
- サイト紹介
- 離脱率
- CAC
- CPA
- CVR
- ABテスト
- CRO
- 広告運用
- SEO
- EFO
- LPO
- アクティブ率改善
- EC
- UI
EFOとは
EFO(Entry Form Optimization)とは、エントリーフォームを最後まで入力してもらうためにフォームを改善する施策を指します。
せっかく公式サイトやランディングページの集約力を高めてフォームまでたどり着く人が増えても、UIがよくないなどの理由でフォームへの入力を途中であきらめて離脱してしまう状態では、成果が生まれません。
そのために、入力のしやすさや見やすさ、わかりやすさなどの観点からエントリーフォーム を使いやすくすることで、コンバージョン率を高めようというわけです。
EFOはSEOやLPOなどと比べると注目されにくいですが、きちんと対策を行うことで結果の出やすい施策です。CTA(Call to Action)や今回のEFOはWebサイトを改善して成果を高めるための常套手段ともいえます。
なぜ人はエントリーフォームで離脱するのか
競合他社との比較検討をするため
商品をかごに入れてから他社と比較検討することは多いです。「買う前に冷静になって考え直そう」という心理が働くためでしょう。
商品の競合性についてはWebサイトで改善することはできませんが、エントリーフォーム を短くすることで、ユーザーの熱が冷めないうちに購入へと促すことはできます。
操作ミスのため
操作ミスによってエントリーフォームにたどり着いた場合、多くは前のページへ戻るでしょうから、離脱率は高くなります。
エントリーフォームへ誘導させるUIがわかりづらかったり誤解させやすかったりしている可能性はありますので、アクションボタンの位置やテキスト、レイアウトを再考する余地はあるといえるでしょう。
エントリーフォームが使いにくいため
これがもっとも深刻な問題です。入力項目のささいな面倒さや難解さによって、ユーザーは簡単に離脱します。これらの使いやすさは作り手が客観的に判断することが難しいものの、いかにユーザー目線で解消するかがEFOのポイントです。
EFOが必要な理由と見込める成果
前項で述べたとおり、エントリーフォームで約7割のユーザーが離脱しているという状況を考慮すれば、EFOを行う必要性は十分にあるといえます。また、EFOを行うことで離脱率を改善できれば、CVRにも寄与するといえるでしょう。
なお、ユーザー視点でもEFOには意義があり、こちらについても解説します。
企業からみたEFOのメリット
企業には、EFOを行うことでCPA(Cost Per Action)が削減できるというメリットがあります。マーケティング施策にはコストがつきものですが、このコストを無駄にすることなく効率的にコンバージョンを獲得することができるようになります。
また、EFOはCVRの改善に大きく貢献する施策です。LPOと近い部分はありますが担当する部分が若干違うため、あわせて押さえておきたい改善施策のひとつでもあります。
ユーザーからみたEFOのメリット
自分がユーザーだったとして、エントリーフォームが長すぎて「面倒だからあとでやろう」とそこで放置したまま、機を逃してしまったという経験はないでしょうか。
これは企業の機会損失でもありますが、ユーザーにとっても同じく貴重な機会の損失であるといえます。
また、自社で別の商品を販売することになった際、登録が簡便だとユーザーの購入ハードルが低くアクティブ化しやすいというメリットもあるため、長い視点で見てもEFOは重要な施策です。
どんな会社にEFOが重要なのか?
EFOは、必ずしもすべての会社、すべてのWebサイトに必要というわけではありません。
取り組むべき会社やWebサイトが存在します。
BtoBの会社で初回に資料請求や問い合わせが必要な会社
BtoBのサービスを提供する企業は、最初に資料請求や問い合わせのエントリーフォームを設けることでリードを獲得する手法をとる場合も多いです。企業情報をその後の営業活動に活用することは、Webマーケティング業界でもよく行われています。
このような場合、エントリーフォームへの入力はマストになるので、EFOをしっかり行いましょう。
BtoCだが資料請求や会員登録などの作業が必要なサービス
BtoCでもまずは資料請求や会員登録へ誘導することがあります。これもメールマガジンの配信許可を得ることでリード数を増やし、顧客のエンゲージメントを高めるためです。
この場合でもBtoB同様、EFOが重要なことは想像しやすいでしょう。
LPヘのアクセス数が一定以上ある
EFOもLPOと同様、一定のトラフィックがないと改善施策の効果が現れにくいです。しかもLPからエントリーフォームに到達するユーザー数は限られてくるので、数値はよりシビアになります。
リスティング広告などで集客施策を実施しているときはアクセスが集まりやすいので、タイミングに合わせて実施してください。
CVRが1%〜3%を下回っている会社
業界や商材にもよりますが、CVRが1%〜3%を下回っている場合は黄色信号です。一度Webサイトの改善を検討してもよい数値ではありますので、アクセスログを確認してみましょう。
純粋に自社のサイトが使いにくいと感じる場合もEFO改善しましょう
直感的・感覚的ではありますが、Webマーケターのそれは意外と当たるものです。一度ユーザーになったつもりでコンバージョンまでの手順を踏んでみて、ひっかかるポイントがあればそれを深堀りしていきましょう。
また、そのポイントにおける各種データを参照することもひとつの手です。そこで離脱が起きているようであればその勘は当たりですね。
EFOに必要な手順
実際にEFOが必要そうだと感じたとき、初めての場合は何から手をつけていいか戸惑うこともあるでしょう。簡単ではありますが、必要な手順についても解説します。基本は他のマーケティング施策と同じくPDCAを回していくことがポイントです。
現状の数字を見える化する
いわゆる「サイトの健康診断」で、現状把握が必要です。エントリーフォームを設置したページへの流入数や、離脱率、コンバージョン率がどのくらいかという各数値を把握して現状のエントリーフォームのつくりと見比べていきます。
ユーザーにとって問題のある点を洗い出す
次に、エントリーフォームの何がCVRを下げているのか、そして逆に離脱率を高めているのか、課題点を洗い出しましょう。
できる限り数値に基づいた客観的なものであることが重要です。ここで思いつきの課題を挙げてしまうと、ここからの改善策までも見当違いのものになってしまいますので、データから導き出されるであろう問題に焦点を絞ってください。
エントリーフォームを改善する
前項で挙げた課題をひとつずつ改善していきます。A/Bテストを使うことが多いかと思われますが、次項で紹介するEFOツールを使えば時間やコストを軽くすることができるので、導入を検討してみてもよいでしょう。
効果検証をする
テストを行って効果検証をしていきます。EFOも基本的にこれらのプロセスを地道に繰り返すことになるので、できるだけ早いスパンでこれらを回していくことを心がけてください。小さな改善の積み重ねが結果として大きな成果をもたらします。
EFOにオススメのツール
EFOを行う際には、専用のツールを用いることもひとつの手です。
これらのツールには、先述の「A/Bテスト」機能に加えて入力する内容を自動補完してくれる「入力支援」機能や、対象のフォームへの訪問数や離脱率を計測する「レポート機能」、統計データに基づいて自動で改善施策を提案してくれる「運用サポート」など豊富な機能を盛り込んだツールが多く存在します。
詳しくは別の記事で解説していますのであわせてご参照ください。
https://cxbottle.com/users/cxeditor01/TdEcPSv5kK075IklMX1s
EFOをするときに気をつけなければいけないこと
自社でEFOを行う際に、注意すべきこともあります。以下の点は自分がユーザーになったつもりで読んでいただくとわかりやすいかもしれません。
手元に何かがないとわからない情報を聞かない
ユーザーはひょっとしたら仕事の合間に入力をしているのかもしれませんし、外出中で電車やバスの中にいるのかもしれません。このようなときに、極端な例ですが「本籍地を入力してください」といわれたら、本籍のわからない人たちは調べるためにいったん手を離さなければなりません。
そこで戻ってくればまだ御の字で、「面倒だな、やめよう」と離脱されてしまったら大きな機会損失です。フォームで入力させる項目はあくまでその場でわかる情報のみに留めましょう。
自分たちで調べればわかる情報を入れない
ユーザーに申告してもらえば企業側は楽ですが、これは言い換えるとユーザーに入力の負荷をかけていることになります。
ユーザーにしかわからない情報は入力してもらう必要がありますが、入力してもらった情報から検索をすれば企業にもわかる情報であれば、できるだけ割愛しましょう。フォームの軽量化につながります。
あとどれくらいで入力が終わるかを明確にする
どうしても入力項目が長くなってしまう場合などは、フォームを複数ページに分割して「あと○ページで終わり」というゴールを示すことも効果的です。
マウスオーバーで「あと○項目」と表示させる機能を加えたりすることもできますので、自社のエントリーフォームの仕様にあわせて最適化しましょう。
EFOをするときに見ておきたい記事まとめ
最後に、EFOについて触れている記事をご紹介します。あわせてチェックしておくとより深いノウハウが得られるでしょう。
①ウェブ部
大手広告代理店のメディックスが運営するオウンドメディアです。基礎についてイラストを交えながら紹介しています。EFOを知ったばかりという方は本記事と合わせてご覧いただくと、より学びを定着できそうです。
②formLab
https://form.run/media/contents/marketing/entry-form-optimization/
無料で使えるフォームサービス「formrun」を提供するベーシックのオウンドメディアでは、多くの情報を網羅的に紹介しています。おすすめツールも紹介されているので、かなり有益なまとめページです。
③ferret
Webマーケティングに関する情報を幅広く提供するferretはWebディレクターやWebマーケターならおそらくご存知なのではないでしょうか。こちらは具体的なTipsを豊富に掲載しているので、EFOでどんなことをすべきか迷ったら参考にするとよいでしょう。
④Web幹事
https://web-kanji.com/posts/efo
Webサイト制作会社の比較サイトが、EFOツールの比較を行っています。具体的にツールの選定をしたい場合や、どんなものがあるのか把握しておきたい場合には有用なサイトです。
⑤ECのミカタ
https://ecnomikata.com/ecnews/24260/
ECサイト運営企業に有益な情報を配信するECのミカタでは、ECサイトに焦点を当ててEFOを解説しています。ECサイトにフォームの設置は不可欠なので、もしあなたの企業がEC事業を行っているようであれば必読です。
まとめ
EFOはSEOやLPOと比べると影のうすいマーケティング施策ではありますが、実施の有無で大きく差の出る重要な取り組みでもあります。
もし自社にノウハウがなければパートナー企業と一緒に実施するというのも手ですので、視野に入れながら最適化を図りましょう。
記事スコア: 233
CXBOTTLE編集部の他の記事も読む
Taskworldが持つ特徴8つとメリット4つ!料金プランや使い方も解説
TaskworldについてTaskworldとはタスク管理ツールです。その特徴は充実した機能と、洗練され使いやすくデザインされたひとつひとつのツールの使い易さです。 機能性と使いやすさの2つを追求した、総合タスク管理、プロジェクト管理ツールとしてTaskwor 続きを読む
QuickSolutionの4つの特徴|7つの導入メリット・料金プランを紹介
QuickSolutionとはQuickSolutionは、日本の産学官連携による共同研究によって開発された純国産の企業内検索ソフトです。QuickSolutionのコア・アルゴリズムは豊橋技術科学大学で開発され、その後、住友電工・住友電工情報システムが評価や 続きを読む
AdFlowとは?AdFlowの特徴7つに制作に必要な搭載機能7つを紹介
AdFlowとは?AdFlowは、創業の2007年からインターネット広告を中心に10万本を超える広告クリエイティブを手掛けてきた株式会社クリエイターズマッチが、自社の業務を効率化するために開発した、制作現場から生まれたプロジェクト管理ツールです。アパレル・化粧 続きを読む
flouuの特徴と機能4つ|flouuの導入メリット4つや料金プランなど紹介
flouuとはflouu(フロー)とは、プライズ株式会社が提供するオンラインナレッジ共有ツールです。テレワーク人口の増加にともない社員同士が対面する機会が減っています。そのため、どのような手段で情報の管理・共有をするのかは多くの企業が抱える共通の課題となってい 続きを読む
Brushupとは|Brushupの特徴5選や料金プラン4選など紹介
BrushupとはBrushupとは、イラストや動画など作品の校正や受け渡しを工程管理も含めて1つにまとめられるツールです。Webサイトやドキュメント、広告や動画、イラスト、デザインなどにコメントや手描きでフィードバック可能です。必要なやり取りも同時に行え、効 続きを読む
Qastとは?Qastの特徴6つと特徴的な機能7選に料金プランを紹介
Qastとは?Qastとは、Q&Aとメモを使って社内のナレッジを共有する、知恵袋のような情報共有ツールです。社内のわかりづらい作業やシステムなど、何度も同じ説明を繰り返すのは非効率的ですが、Qastを使えばいつでもQ&Aを見直せるので、何度も説 続きを読む
クラウドログの特徴7つを解説!利用料金や5つの導入事例も紹介
クラウドログ(CrowdLog)とは?クラウドログとは、クラウドワークスが提供しているクラウド型プロジェクト管理サービスのことを指します。これは、同社が以前提供していた「イノピーエム」を全面リニューアルしたものです。働き方が目まぐるしく変化している現代において 続きを読む
Bizer teamとは?Bizer teamの特徴6つや料金プランを解説
Bizer teamとは?「Bizer team」とは、チームの生産性を上げることを目的としたタスク管理ツールです。チェックリストによる業務フローの可視化と、メンバー全員による進捗状況の共有ができます。それによって仕事の解像度があがり、チームが協力しやすくなり 続きを読む
SAVVY/EWAPとは?SAVVY/EWAPの特徴6つや料金を解説
SAVVY/EWAPとは?SAVVY/EWAP(サビー・イーワップ)はジップインフォブリッジ株式会社が2006年11月から販売している、全文検索エンジンと多観点ツリー搭載の情報検索システムです。同社がすでに展開している超高速全文検索エンジンSAVVYシリーズの 続きを読む
ZACの特徴9つ|料金プランやZACを活用しやすい業種5つも紹介
ZACとは?プロジェクトの成否は、企業の業績を左右するキーファクターです。プロジェクトを成功させるためには適切なマネジメントが必要ですが、従来のアナログな手法ですべて行うには限界もあるでしょう。経費管理や販売管理など、企業の基幹業務を一括して効率よく管理する必 続きを読む
Quipが持つ特徴4つと料金プラン|メリットや使い方も解説!
Quipとはどんなツール?Quipは、リアルタイムのデータ、組み込みの共同作業ができるツールになります。文書やスプレッドシート、チャットがうまく組み合わさっているというものです。文書、スプレッドシート、スライドの作業を共同で行い商談で活用できます。営業活動がこ 続きを読む
デスクトップで使えるToDoリストのおすすめツール12選|活用するメリット
ToDoリストとは?ToDoリストとは、「やるべきこと」のリストです。やるべきことには、仕事だけでなく、「○を買う」といった日常の買い物のメモや、「○さんに電話」「メール送信」という細かい作業も含めることができます。ToDoリストを作る方法には、メモや手帳など 続きを読む
Excelでスケジュール管理をするメリット6つ|注意点やテンプレートも紹介
スケジュール管理とは仕事をする上でとても重要となってくるのが、納期を遵守することです。そのためには個人だけでなくチームメンバー全体が、何をいつまでにやるか事前に決め行動する、すなわちスケジュールを把握、管理することが重要となってきます。ここでは個人、チームでタ 続きを読む
Remenber The Milkって何?特徴6選やおすすめの使い方を解説
タスク管理ツール「Remember The Milk」とは?2005年にリリースされた「Remember The Milk」は、シンプルなタスク管理ツールで、起動スピードが速く、忙しい人に最適なTo Doアプリです。Windows版、Mac版のほか、Andro 続きを読む
ただのメモ帳でないEvernoteとは?仕事でのおすすめの活用方法7選
Evernoteとは?皆さんはEvernoteという言葉を聞いたことがあるでしょうか。"Evernote"とは、ノートを取るようにテキストや画像、文書など大切なものを何でも記録しておくことができるツールです。パソコンやスマートフォン、タブレットなどあらゆる端末 続きを読む
Slackを活用してタスク管理!連携すると便利なタスク管理ツール7選
Slackとは?Slackとは職場などでの新しいコミュニケーションツールの1つです。Slackはメールの様なお互いのやり取りだけでなく、会話やフォローが簡単でアイコンなどでコミュニケーションが取りやすく、通話やファイル共有、他のアプリ連携が可能です。また、グル 続きを読む
WBSとは?導入するべき理由5選や導入する際の注意点について解説
WBSとは何か?WBSとは「Work Breakdown Structure」という言葉の略であり、「作業分解構成図」という意味になります。WBSという単語は、システム開発の時に使われることが多く、プロジェクトの計画を立てる時に作成します。今回は、このWBSを 続きを読む
タスク管理ツールを徹底比較!おすすめのタスク管理ツール15選
タスク管理とは?タスク管理とは、仕事や学習目標などを達成するために必要な作業をブレークダウンした「タスク」の実行順序や進捗状況を管理することです。タスク管理は「ToDo管理」と呼ばれることもありますが、管理内容が異なります。タスク管理は、プロジェクトの管理にも 続きを読む
カンバン方式のタスク管理とは?得られる効果やおすすめアプリ・ツール6選を紹介
カンバン方式とは何? カンバン方式は、トヨタ自動車が開発した生産管理の方法で「カンバン」と呼ばれる生産指示書により工程管理、在庫管理を行う方法です。複雑なシステムを使わずに在庫を最小にできます。ジャストインタイムと対で語られ、メンバーにわかりやすいようにタスク 続きを読む
Googleカレンダーをガントチャートのように使うには?連携できるツールも紹介
Googleカレンダーとは何?Googleカレンダーというのは、Googleが提供している無料のオンラインカレンダーアプリです。GoogleカレンダーではGmailやドライブなど他のGoogleサービスと連携したり、グループでスケジュールを管理したりできます。 続きを読む