Chatworkとは?機能・料金を競合サービスと比較解説
Chatworkとは
株式会社Chatworkによって作られたビジネス用チャットツール
Chatworkは、大阪府に本社を置く株式会社Chatworkが開発したサービスです。2011年にサービスが開始されると、その利便性から高い人気を集め続け、2021年1月現在では296,000もの企業や団体が導入しています。国内のビジネスチャットツールとしてはトップクラスの規模であり、メジャーなツールのひとつといえるでしょう。
また、Chatworkは、業種や組織規模にかかわらず幅広く導入されています。下記は、Chatworkを導入している企業や団体の一例です。
GMO
川崎フロンターレ
大日本印刷株式会社
京都大学
株式会社船井総合研究所
Chatwork導入におすすめな人
Chatworkは、ビジネスに特化したクラウド型のチャットツールです。
Chatworkには、チャット機能だけでなく、タスク管理機能も備わっています。チャットで話し合った内容をそのままタスクに落とし込める、実用性の高さが特徴的です。
そのため、オンラインでの打ち合わせや議論が頻繁におこなわれる場合におすすめだといえます。また、情報を一元的に管理できるため、プロジェクトに複数のメンバーがかかわる場合にも使用するメリットが大きいといえるでしょう。
Chatworkと主な競合サービスの比較
Chatworkは、コミュニケーションだけではなく、タスク・プロジェクト管理ツールとしての機能も果たしています。そこでここからは、ほかの管理ツールと比べてどのような特徴があるのかを簡易的に見ていきましょう。
下記は、主な競合サービスとの価格や導入難易度などを比較したものです。
※カンバン方式やガントチャート方式の利用は、有料プランの購入が必要となる場合があります。
Chatworkの主な機能
Chatworkには、タスク・プロジェクト管理に役立つさまざまな機能があります。
Chatworkを導入して業務に活かすためには、事前に主な機能の特徴を把握しておくことが重要です。
ここからは、Chatworkの代表的な4つの機能について紹介します。
タスク管理
『タスク管理』は、チャット内のタスクを一元的に管理できる機能です。
チャット内でタスクの概要や担当者、期限などを入力して登録すると、タスク管理のフォルダに保存される仕組みとなっています。また、『期限切れ』や『1週間以内』など、状態別にタスクを確認することも可能です。
Chatworkでは、チャットでやりとりした内容をそのままタスク管理に反映できるので、さまざまな操作をチャット内で完結できます。タスクを振り分ける、期限が迫っているタスクの対応確認をするなど、タスクと連動したメッセージをすぐに送れる点も便利です。
ファイル管理
『ファイル管理』には、自分がチャット上でアップロードしたファイルがすべて保存されています。
過去に送ったファイルでも、ファイル管理内を探せば簡単に見つけることが可能です。なお、プランごとにストレージ上限があるため、容量が足りなくなった場合はストレージ容量を追加する必要があります。
ファイル管理には検索機能も付いているため、ファイルが大量になっても探す手間がかかりません。スムーズに目的のファイルを見つけられるよう、ファイル名にキーワードや日付を入れておくとよいでしょう。
チャット
『チャット』は、メンバーとのやりとりに使う機能です。
メッセージを入力して送信すると、チャット上に内容とユーザー名が表示されます。絵文字を使うこともできるので、文字だけのやりとりが苦手な人でも気軽にメッセージを送れるでしょう。
また、送った文章をあとから編集・削除できる点も特徴的です。Chatworkでは、手軽にメッセージを送れるぶん、ふとしたときに誤送信してしまうことも考えられます。そのような場合でも必要に応じて修正できるため、追加で補足メッセージを送る必要もありません。
マイチャット
『マイチャット』は、自分だけのチャット機能です。
マイチャットの基本的な機能は、すべてグループチャットと同様です。チャット内にはほかのメンバーを招待できないため、マイチャットに投稿した内容が誰かに共有されることはありません。
マイチャットは、自分だけのメモやタスクを作りたい場合に使うとよいでしょう。また、グループで投稿する前にマイチャットで一度送信し、文章内容やデータを確認するなどの使い方もできます。
ツールのプラン・金額
Chatworkにはいくつかのプランがあり、それぞれ金額やストレージなどが異なります。Chatworkの導入にあたっては、それぞれの特徴を把握したうえで、ニーズに最適なプランを検討することが重要です。
ここでは、Chatworkのプラン別に金額やストレージ、対応機能などを紹介します。
Chatworkのメリット・デメリット
Chatworkを導入することで、利用者にとってさまざまなメリットがもたらされます。一方で、ほかのタスク・プロジェクト管理ツールと比べた場合のデメリットもあるため、効果的に導入するためにもしっかり確認しておきましょう。
ここからは、Chatworkのメリットとデメリットを紹介します。
Chatworkのメリット
1. 機能がシンプルでわかりやすい
Chatworkは、余計な機能がなく、操作性がシンプルです。
そのため、管理ツールやチャットツールに慣れていない人が、チーム内に多い場合にもおすすめできます。ツールの導入がスムーズに進むことで、操作説明にかけるコストや労力の削減にもつながります。
2. メッセージをそのままタスク化できる
Chatworkでは、チャット内でのメッセージをそのままタスク化することが可能です。タスクを打ち込む手間の削減やミスの防止になるため、業務の効率性が上がるでしょう。
また、タスクをクリックすれば、タスク追加元のメッセージに飛ぶこともできます。そのため、指示内容や整合性を確認するためにも便利です。
3. チャット上でミーティングができる
Chatworkでは、チャット上から音声/テレビ通話ができるので、ミーティングにも役立ちます。画面共有もできるため、必要に応じて資料やデータを共有すれば、オンラインでも認識漏れが発生することはありません。
ミーティングで決めたことをそのままタスクに反映する、共有したデータをファイル管理に保存するなど、各機能を連動して使える実用性の高さも魅力的です。
ちなみに、Chatworkは2020年7月にZoomと連携し、チャット上からのZoom利用が可能となりました。Zoomの使用に慣れている場合は、通話時に使用するとよいでしょう。
4. セキュリティが強固
Chatworkのセキュリティは、国際規格に沿った非常に厳格なものとなっています。たとえば、Chatwork内のデータはすべてSSL / TLSをもちいて暗号化されており、外部に漏れることはありません。また、システム異常についても24時間監視されているため、サーバー障害などに対する対応も迅速です。
Chatworkのセキュリティは、ホームページ上でも『銀行レベルのセキュリティ』と謳っているほどの厳格さを誇っています。大企業や官公庁も多数導入していることが、強固なセキュリティの裏付けになっているといえるでしょう。
Chatworkのデメリット
1. チャートなどをもちいた高度なタスク管理はできない
Chatworkは、あくまでチャットによるコミュニケーションがベースであるため、カンバンやガントチャートなどの機能は備わっていません。そのため、複雑なタスクの管理には向いていないといえるでしょう。
高度なタスク管理を求めている場合は、ほかのツールと組み合わせて使うなどの工夫が必要です。
2. 情報を見落とす可能性がある
Chatworkは、手軽にメッセージを送れるぶん、やりとりの量が多くなる場合があるでしょう。そのため、次々とメッセージが送信されることで、必要な情報を見落としてしまう可能性があります。
こまめにチャットを確認する、必要な情報はマイチャットにメモして情報が埋もれないようにする、などの対策を取るとよいでしょう。
3. リマインド機能がない
Chatworkには、リマインド機能が付いていません。そのため、せっかくタスクに期限を設定しても、自分でチャットを確認しなければ対応を忘れてしまう可能性があります。
期限が迫ったタスクを通知する役をチーム内で決める、外部ツールと連携するなど、必要に応じて対策を取りましょう。
Chatworkを使った人の評判・体験談
では、実際にChatworkを利用した人は、どのような感想を持っているのでしょうか。ここからは、インターネットやSNS上で公開されている、Chatworkの体験談や感想の一部を紹介します。
どのように使っていたのか
アフィリエイターさんとの連絡手段として使用していました。瞬間的に連絡が送れるので、まるで会話をしているかのようにスムーズなやりとりができる点が便利です。広告掲載までの工程や期限など、やりとりの内容をそのままタスクに反映できるので、認識のズレも防止できました。
使ってみて「便利!」と感じたポイント
チャットをグルーピングできる点です。たとえば、「ASPごと」「直接つながっているアフィリエイターごと」と分けて使っていました。グルーピングすることで、必要な情報だけをまとめて管理できるようになるので、業務の生産性が上がりました。
どのような困りごとを解決したのか
古い会社さんだと、slackの導入は英語だらけでハードルが高いということから、断念されがちです。しかし、Chatworkは日本語なので、導入してもらいやすかったです。操作もシンプルでわかりやすいため、導入してもらったあとに操作に慣れるまでもスムーズでした。
使ってみて気になった点
・各ダイレクトチャットを跨いでの送信ができないため、最初の時点でかかわるメンバーを追加しておく必要があります。
・スタンプがあるのは嬉しいのですが、種類が少なく感じました。私は文字だけのやりとりが得意ではないので、スタンプの種類がもっと多いとありがたいです。
SNSでのChatworkに関する評判・体験談
テレワークの連絡はできればLINEじゃない方が良いです。LINEはプライベートのやりとりが多いので、仕事との通知が一緒になってわかりづらい。個人的にオススメなのがやっぱりChatWork。使いやすいしタスク管理しやすい。ビデオ通話も簡単にできるしもう使わずに仕事は出来ないです。
ちがお世話になっている大阪の中央会計さんは、かなりIT活用してくれてるのでいつも助かってる。やりとりは基本的にチャットワーク。ファイルのやりとりもスムース。ミーティングもVoIP、ビデオ通話で対応してくれたり。僕は今沖縄にいるけど、これなら安心して遠隔地で仕事できる。
チャットワークのマイチャットがメモ帳としては秀逸
・スマホとPCが連動出来る
・自分用の箇条書きメモが書ける
・写真、ファイルも保存しておける
チャットワーク入れててタスク管理で手軽なものがないかなと思ってる人にはけっこうオススメです!
まとめ
Chatworkは、ビジネスでの使用に特化したチャットツールです。ビジネスチャットとしては国内最大規模を誇っており、業種や規模にかかわらず幅広い組織が導入しています。
Chatworkは、チャットとタスク管理を同時におこなえる点が魅力的です。それぞれの機能を連動して使うことで、業務の生産性がアップするでしょう。シンプルで操作方法がわかりやすく、セキュリティも強固であるため、初めて導入する場合でもストレスを感じずに使用できます。
一方で、気軽にメッセージが送れるぶん、情報が見落とされやすいなどのデメリットもあります。Chatworkの導入にあたっては、製品の特徴をしっかり踏まえたうえで検討してください。
記事スコア: 29
CXBOTTLE編集部の他の記事も読む
Taskworldが持つ特徴8つとメリット4つ!料金プランや使い方も解説
TaskworldについてTaskworldとはタスク管理ツールです。その特徴は充実した機能と、洗練され使いやすくデザインされたひとつひとつのツールの使い易さです。 機能性と使いやすさの2つを追求した、総合タスク管理、プロジェクト管理ツールとしてTaskwor 続きを読む
QuickSolutionの4つの特徴|7つの導入メリット・料金プランを紹介
QuickSolutionとはQuickSolutionは、日本の産学官連携による共同研究によって開発された純国産の企業内検索ソフトです。QuickSolutionのコア・アルゴリズムは豊橋技術科学大学で開発され、その後、住友電工・住友電工情報システムが評価や 続きを読む
AdFlowとは?AdFlowの特徴7つに制作に必要な搭載機能7つを紹介
AdFlowとは?AdFlowは、創業の2007年からインターネット広告を中心に10万本を超える広告クリエイティブを手掛けてきた株式会社クリエイターズマッチが、自社の業務を効率化するために開発した、制作現場から生まれたプロジェクト管理ツールです。アパレル・化粧 続きを読む
flouuの特徴と機能4つ|flouuの導入メリット4つや料金プランなど紹介
flouuとはflouu(フロー)とは、プライズ株式会社が提供するオンラインナレッジ共有ツールです。テレワーク人口の増加にともない社員同士が対面する機会が減っています。そのため、どのような手段で情報の管理・共有をするのかは多くの企業が抱える共通の課題となってい 続きを読む
Brushupとは|Brushupの特徴5選や料金プラン4選など紹介
BrushupとはBrushupとは、イラストや動画など作品の校正や受け渡しを工程管理も含めて1つにまとめられるツールです。Webサイトやドキュメント、広告や動画、イラスト、デザインなどにコメントや手描きでフィードバック可能です。必要なやり取りも同時に行え、効 続きを読む
Qastとは?Qastの特徴6つと特徴的な機能7選に料金プランを紹介
Qastとは?Qastとは、Q&Aとメモを使って社内のナレッジを共有する、知恵袋のような情報共有ツールです。社内のわかりづらい作業やシステムなど、何度も同じ説明を繰り返すのは非効率的ですが、Qastを使えばいつでもQ&Aを見直せるので、何度も説 続きを読む
クラウドログの特徴7つを解説!利用料金や5つの導入事例も紹介
クラウドログ(CrowdLog)とは?クラウドログとは、クラウドワークスが提供しているクラウド型プロジェクト管理サービスのことを指します。これは、同社が以前提供していた「イノピーエム」を全面リニューアルしたものです。働き方が目まぐるしく変化している現代において 続きを読む
Bizer teamとは?Bizer teamの特徴6つや料金プランを解説
Bizer teamとは?「Bizer team」とは、チームの生産性を上げることを目的としたタスク管理ツールです。チェックリストによる業務フローの可視化と、メンバー全員による進捗状況の共有ができます。それによって仕事の解像度があがり、チームが協力しやすくなり 続きを読む
SAVVY/EWAPとは?SAVVY/EWAPの特徴6つや料金を解説
SAVVY/EWAPとは?SAVVY/EWAP(サビー・イーワップ)はジップインフォブリッジ株式会社が2006年11月から販売している、全文検索エンジンと多観点ツリー搭載の情報検索システムです。同社がすでに展開している超高速全文検索エンジンSAVVYシリーズの 続きを読む
ZACの特徴9つ|料金プランやZACを活用しやすい業種5つも紹介
ZACとは?プロジェクトの成否は、企業の業績を左右するキーファクターです。プロジェクトを成功させるためには適切なマネジメントが必要ですが、従来のアナログな手法ですべて行うには限界もあるでしょう。経費管理や販売管理など、企業の基幹業務を一括して効率よく管理する必 続きを読む
Quipが持つ特徴4つと料金プラン|メリットや使い方も解説!
Quipとはどんなツール?Quipは、リアルタイムのデータ、組み込みの共同作業ができるツールになります。文書やスプレッドシート、チャットがうまく組み合わさっているというものです。文書、スプレッドシート、スライドの作業を共同で行い商談で活用できます。営業活動がこ 続きを読む
デスクトップで使えるToDoリストのおすすめツール12選|活用するメリット
ToDoリストとは?ToDoリストとは、「やるべきこと」のリストです。やるべきことには、仕事だけでなく、「○を買う」といった日常の買い物のメモや、「○さんに電話」「メール送信」という細かい作業も含めることができます。ToDoリストを作る方法には、メモや手帳など 続きを読む
Excelでスケジュール管理をするメリット6つ|注意点やテンプレートも紹介
スケジュール管理とは仕事をする上でとても重要となってくるのが、納期を遵守することです。そのためには個人だけでなくチームメンバー全体が、何をいつまでにやるか事前に決め行動する、すなわちスケジュールを把握、管理することが重要となってきます。ここでは個人、チームでタ 続きを読む
Remenber The Milkって何?特徴6選やおすすめの使い方を解説
タスク管理ツール「Remember The Milk」とは?2005年にリリースされた「Remember The Milk」は、シンプルなタスク管理ツールで、起動スピードが速く、忙しい人に最適なTo Doアプリです。Windows版、Mac版のほか、Andro 続きを読む
ただのメモ帳でないEvernoteとは?仕事でのおすすめの活用方法7選
Evernoteとは?皆さんはEvernoteという言葉を聞いたことがあるでしょうか。"Evernote"とは、ノートを取るようにテキストや画像、文書など大切なものを何でも記録しておくことができるツールです。パソコンやスマートフォン、タブレットなどあらゆる端末 続きを読む
Slackを活用してタスク管理!連携すると便利なタスク管理ツール7選
Slackとは?Slackとは職場などでの新しいコミュニケーションツールの1つです。Slackはメールの様なお互いのやり取りだけでなく、会話やフォローが簡単でアイコンなどでコミュニケーションが取りやすく、通話やファイル共有、他のアプリ連携が可能です。また、グル 続きを読む
WBSとは?導入するべき理由5選や導入する際の注意点について解説
WBSとは何か?WBSとは「Work Breakdown Structure」という言葉の略であり、「作業分解構成図」という意味になります。WBSという単語は、システム開発の時に使われることが多く、プロジェクトの計画を立てる時に作成します。今回は、このWBSを 続きを読む
タスク管理ツールを徹底比較!おすすめのタスク管理ツール15選
タスク管理とは?タスク管理とは、仕事や学習目標などを達成するために必要な作業をブレークダウンした「タスク」の実行順序や進捗状況を管理することです。タスク管理は「ToDo管理」と呼ばれることもありますが、管理内容が異なります。タスク管理は、プロジェクトの管理にも 続きを読む
カンバン方式のタスク管理とは?得られる効果やおすすめアプリ・ツール6選を紹介
カンバン方式とは何? カンバン方式は、トヨタ自動車が開発した生産管理の方法で「カンバン」と呼ばれる生産指示書により工程管理、在庫管理を行う方法です。複雑なシステムを使わずに在庫を最小にできます。ジャストインタイムと対で語られ、メンバーにわかりやすいようにタスク 続きを読む
Googleカレンダーをガントチャートのように使うには?連携できるツールも紹介
Googleカレンダーとは何?Googleカレンダーというのは、Googleが提供している無料のオンラインカレンダーアプリです。GoogleカレンダーではGmailやドライブなど他のGoogleサービスと連携したり、グループでスケジュールを管理したりできます。 続きを読む